市営住宅はなかなか当たらない。
シングルマザーになって、あるいは離婚前からしっかりと決めておきたい住居と仕事。
住居については、実家に帰るという方と、賃貸で暮らすという方とに大きく分かれると思いますが、賃貸に住もうと思えば最初からまとまったお金が必要です。
そんな時に思い浮かぶのが家賃の安い市営住宅(公営住宅)ですが、「なかなか当たらない。」という話を聞いたことがありませんか?
市営住宅は、家賃が安い代わりに競争率がとても激しく、なかなか当たらないと言われています。
市営住宅に住んでいる母子家庭は意外と少ない。
シングルマザーのみなさんに、「現在住んでいるのは実家ですか?賃貸ですか?」という質問をしてみました。(シングルマザー情報局より)
賃貸の割合は約半数。
その中で、市営住宅(公営住宅)に住んでおられる母子家庭は20%です(゚Д゚;)
少なくないですか?
収入が少ないと言われている母子家庭ですが、賃貸に住んでおられる方の中で、家賃の安い市営住宅に住んでいるのは2割の方だけなんです。
私は現在、民間アパートに住んでいますが、もちろん市営住宅も探しました。
家賃が安いこと、近所には同じような子育て世帯が多いこと、学校が近いこと。
でも、なかなか募集が出ないんです(T_T)
私の住む地域では、市営住宅の募集が行われるのは空きが出たとき。
他の地域では、「1年のうち〇月だけ募集します。」と決められているところもあるようですね。
そして、当選するにはとんでもない倍率になるんだとか。
市営住宅の抽選時、母子家庭への優遇措置。
そんな中でも、母子家庭には抽選で当たりやすいように優遇措置が取られている自治体もあるんです(*'ω'*)
収入が少ない(稼げる人が母1人)、子供がいる、住居に困っているとなれば、優遇していただける理由もよく分かりますが、それが全部の自治体では行われていません。
私の住む市にはそのような優遇はなくて、一般の家庭と同じように抽選をするそうです(T_T)
→母子家庭は市営住宅に入りやすい?は半分ホント! - シングルマザー情報局
住居費は「収入の3割以下が理想」とされていますが、収入が少ない母子家庭の方で2割しか市営住宅に入れていないとなると、収入に対する家賃の割合が3割以上になっている母子家庭が多いということでしょうか。
母子家庭を対象としたいろんな支援をうまく利用していきたいですね。
私も市営住宅の空き情報を待ちながらアパートで生活していますが、学校は変わらなくてもこの地域の人や子供さんに私も子供も慣れてきたので、市営住宅が空いても悩んでしまいそうです(+o+)
家賃が安くなるのはとても魅力的なんですが・・・いろいろ悩みは尽きませんね(*´Д`)
[出し入れ]楽チン!クイック収納術 (PHPビジュアル実用BOOKS)
【関連ページ】